Natsu life

娘・家族・仕事。大切なものをもっと大切にしたい。お母さんエンジニアの思うこと。

病気の少年とそのお母さんから学んだこと

娘が図書館でたまたま手にした本の中に、心に響いた1冊がありました。

4歳で進行性の難病が発覚し、徐々に体も知能も衰えて、いずれは寝たきりになってしまう。すでに、小学校にあがったくらいのときには、お母さんとの意思疎通も難しくなりつつある、そんな少年の実話です。

少年のお母さんが彼の夢を叶えるべく、ボランティアの方々の力を借りて、イルカに会うための旅に出かけます。夢を叶えた正ちゃんの症状は、一時ではありながらも改善します。想像を遙かに超えた苦労や悩みを抱えているであろう少年のお母さんの、数々の思いが込められた1冊です。


娘は今4歳。主人公の正ちゃんが病気だと分かったのと同じ年齢です。

お話が少し難しいかもしれないよ、と前置きをして、読んであげました。

神妙な顔つきで一生懸命ストーリーを理解しようとする娘を見て、きっと色々と感じているのだろうなと思いました。

世の中には色々な人がいます。障害を持つ人、病気の人、お年寄り、赤ちゃん、元気な子供や大人。自分には必要のないものやサポートを必要とする人がいるということを、「特別」ではなくて「当たり前」のこととしてとらえられるようになって欲しいなと思うのです。


娘がどこまで深く理解したかは分かりません。でも、読んであげたあともしばらくは釘付けで、何度もページをめくり直していたところを見ると、何かを感じ取ったのではないかと思います。理解はできなくても感じることができるのが、絵本のいいところ。

そして、親である私もまた、この1冊から多くのことを学びました。

娘が今、元気よく成長していることも、自分が毎日仕事を楽しめることも、ついつい当たり前だと思ってしまいがちだけど、そうではなくて、もっと感謝の気持ちを持たなくてはいけませんね。

そして、もしかしたらいつの日か、私たち家族にも良からぬことが起こるかもしれない。でも、正ちゃんのお母さんのように、子供の前では気丈に振る舞い、小さくてもいいからたくさんの楽しい経験を積み重ねていけるよう、母親としても成長していきたいものです。

うまく言葉にできませんが、最高の育児書だなと感じた1冊でした。読んだあと、子供が一層いとおしくなります。

1学期を終えて

先週、無事に幼稚園(認定こども園)の終業式を終えました。皆勤賞で1学期を乗り越えてくれた娘には感謝の気持ちでいっぱいです。

慣れない環境の中、本当によく頑張ったと思います。

急に昼寝がなくなり、体力勝負の3ヶ月になりました。また、幼稚園児(預かり保育なしで帰宅するいわゆる1号認定児)と自分(夜まで預かってもらう2号認定児)との環境の違いにも気がつき、一時期は、他の子と同様に早く迎えに来て欲しいと言って泣きました。

親としても、最初のうちは慣れることに必死でした。

元々が幼稚園型のこども園ということもあってか、幼稚園時間の過ごし方は、働く親、そうでない親、全く同じ扱いです。行事あり、面談あり、係あり。

このことを良いと思うか悪いと思うかは、人それぞれでしょう。

私としては、大変でもあるし会社にも迷惑をかけているのは間違いないのですが、この環境が気に入っています。

基本的に仕事が好きなので、ある程度の強制力がないと、ついつい子どものことは園任せになりがちに。どれだけ意識していても、受け入れ体制があれば、やはりそこに甘えてしまうものです。それを保育園時代の3年間で痛感していたので、今くらいの強制力の方がバランスが取れていると感じます。

そして、親の出番が増える分、1人ではこなしきれない。行事、面談、係、そして毎日の送り迎え、それぞれ夫と協力し、分担して挑んでいます。

そんなこんなで迎えた夏休み。

『夏休みは44個もお休みの日があるんだって』

担任の先生に教えてもらったことを、娘は私にそのまま伝えてくれました。そうか、44個か。数えてみたところ、終業式から始業式までは確かに44日ある。44日間、お母さんと一緒にのんびり過ごす子どもがいる中で、娘の最大連休は4日程度。

娘なりに状況を判断し、幼稚園(のクラス)には行かないけれど、預かり保育のための園舎には登園することを理解してくれています(幼稚園のクラスと過ごすスペースが分かれています)。

連休の数、親と過ごす時間、みなそれぞれに違うけれど、我が家なりの楽しみ方で、娘に充実した夏休みを過ごしてもらいたいなと思います。

時短調理の工夫

娘がこども園に通うようになり早くも2ヶ月が過ぎました。

昼寝がなくなったことで、夜の寝かしつけは格段に楽になったのですが、その一方で、体調管理の意味も込めて、できるだけ早めに寝かせるように気をつけています。

約2時間で、ご飯を作り、食べ(食べさせ)、お風呂に入って、寝る支度をし、ベッドまで連れて行きます。ご飯を作る以外の家事は全部後回し。

スムーズに事を進めるためには、ご飯の支度を20分ほどで済ませないといけない!盛り付けと配膳だけでも5分くらいはかかるので、残り15分。一瞬たりとも気が抜けない。

15分でまともな調理なんてできるわけもなく、おかずはできるだけ土日に作ってストックしています。しかし残念ながら、娘のおかわり攻撃により、このストックも週の半ばにはなくなってしまう。。あとは、娘が寝た後に翌日分のおかずを作ったり、ときにはお総菜を買ってきたりして乗り切っています。

平日に調理するにしても土日や平日の夜に作るとしても、できれば時間はかけたくない。そこでこの数ヶ月、時短調理の工夫をあれこれとしてきました。

その一部をご紹介します。

主に参考にしているのはこちらとクックパッド

40分での準備も、10分での当日調理も、よほどの慣れがないとできない気はしますが(私は全くできず・・)、色々と参考になる点も多いです。献立を決めてすべて同じように準備しているわけではなく、レシピ単位で参考にしています。

クックパッドには、『常備菜』や『作り置き』、『保存』などのキーワードを入れると、作り置きしやすいレシピが出てきます。ただしクックパッドの場合、保存可能な期間や保存方法など、投稿者の感覚で記載されていることがほとんどなので、本当に大丈夫かは自分で判断した方がいいかもしれません。

例えば、よく使うのがこちら。

cookpad.com

週末に作って冷凍しておきます。味が濃いめなので、少なめの水で煮た野菜の中に直接このそぼろを入れ、片栗粉でとろみを出せばあんかけのできあがり。

さて、ここで問題になるのは野菜です。

調理で手間がかかると言えば、野菜を洗う、そして切る作業。

そぼろを作って準備しておいたところで、ニンジン、里芋、大根、タマネギ・・・・・、野菜の泥を落として洗って切って、、、なんて作業をしていたら、あっという間に時間が経つものです。

そこで最近活用しているのが、カット野菜の宅配サービス。イエコックというこのサービスは、もはや救世主!!

iecook 新鮮なカット野菜宅配・通販のイエコック

実は食材にはちょっとしたこだわりがあり、娘が3歳半になるくらいまでは、野菜は泥付き無農薬のものを中心に食べさせてきました。主にらでぃっしゅぼーやなどの宅配サービスを使っていたのですが、フリーランス卒業とともにこちらも卒業。

時間的な制約が増えたので、家にいる時間はできるだけ娘と向き合えるよう、家事を徹底的に簡略化しました。そのとき見つけたのがイエコック。カット野菜、しかも、生かスチームかを選べます。これ、本当に便利です。

特に里芋、ゴボウ、長いも、カボチャなどは、自分でカットするより格段に早い!

スチームされた里芋とニンジンの封を切って鍋にいれ、ひたひたの水を足したら先ほどの冷凍そぼろを追加。火にかけて片栗粉でとろみを付ける、ここまでほんの数分です。

生のゴボウとニンジンをフライパンで炒めてきんぴらにするのも簡単。

野菜の種類もそれなりに充実しており、産地などもきちんと明記されています。カットの方法(切り方や大きさ)も選べます。おまかせパックだと、何種類かの野菜がセットになって毎週指定した曜日に届きます。おまかせパックの中身を変更することも可能です。

配送はクロネコヤマトのクール便なので、時間指定もできて受け取りやすい。ここがコープなどの専用トラックによる宅配サービスとの違いですね。

もちろん、普通に野菜を買うことを考えたら割高感は否めませんが、時短調理のためには欠かせないサービスです。


しかし、救世主の出現をもってしても現実はそう甘くなく、やはりごはんの支度は大変。週末を楽しく遊んで過ごしてしまったあとの1週間は、毎晩が戦いです(今週がその状態)。これからも、頼れるものには頼り、ほどよく手抜きをして、毎日笑顔でいられるように頑張っていきたいものです。

育児における「立ち直る力」

Facebookシェリル・サンドバーグCOOが、カリフォルニア大学の卒業式で語ったという、夫の死から得た立ち直るために避けるべきことに、強く共感しました。

www.buzzfeed.com

最愛の人を突然失うその悲しみを、幸いにも私はまだ知りません。その悲しみに比べたら、ほんの小さな小さなものですが、私にも去年『立ち直る』ことに苦戦したあるひとつの出来事がありました。

詳細は割愛しますが、きっかけは娘の怪我。運悪く夫は出張で不在、救急車を呼びどうにか対処したものの、医師のちょっとした心無い一言で気持ちが大きく崩れました。

仕事が手につかなくなり、ふとすると自分を責めている。ごめんね、ごめんねという私の気持ちは娘に伝播し、娘もまた自分が不幸だと思い込んでしまっていたと思うのです。

実際には、怪我はそれほど大きなものではなく、誰が悪かったわけでもない。

でも、一度歯車が噛み合わなくなると、気持ちの落としどころが見つからなくなりどんどん負の連鎖が始まりました。

冒頭で紹介した記事に、悲しみから立ち直ろうとするとき避けるべき3つの『P』が紹介されていました。

「自分のせいだと思うこと(Personalization)」
「人生全てに影響すると思ってしまうこと( Pervasiveness)」
「永遠に続くと思うこと(Permanence)」

最愛の人の死からも立ち直る力。Facebook女性COOが卒業式で語ったこと

これを読んだとき、私と娘が負のループに陥った原因もここにあったのだと思いました。

私は自分を責めました。娘は勝手に転倒しただけですが、それでも色々と理由を探しては自分のせいだと思ってしまっていました。病院でひとつの判断を求められた時、選んだ道が間違っていたのではないかという思いから解放されずにいました。

その自分の判断のせいで、娘の人生を負の方向に大きく引っ張ってしまったという思考に陥りました。

そして始まった負のループ。終わりがないように思いました。急に始まった保育園での大泣き、3歳半を過ぎて戻ってきた夜泣きや後追いのような状況。私がトイレに行くだけで涙をボロボロこぼして泣く娘。

私が落ち込めば娘はより不安定になり、さらに育児のストレスも増える。その状況にイライラし自己嫌悪。育児における典型的な負のループです。

立ち直るにいたったきっかけは、人と話すことでした。話して、話して、話して、少しずつ気持ちが整理できました。3つの『P』が少しずつ解消していったのです。

もちろん、シェリル・サンドバーグ氏の悲しみに比べたら本当にちっぽけな話です。

でも、立ち直るために避けるべき3つの『P』は、悲しみの大きさに関係なく有効でしょう。そして、悲しみ以外の負の感情にも有効だと思うのです。

きれい事だけではやっていけないのが育児。時には子供相手に声を荒げてしまうこともあります。そして大抵は、あとから自己嫌悪に陥るのです。でも、自分だけが悪いわけではない。環境の影響もあるかもしれないし、子供にだって悪いところがあったかもしれない。そう思ったら、少しは気楽になるものです(Personalization)。

子供と向きあっていくということは、決断の連続です。「母乳かミルクか?」に始まり、「離乳食はいつから?」「保育園には預ける?」「習いごとはどうしよう?」「公立?私立?」選択と決断は、いつまでも続きます。

選択を間違ったかもしれないと思ったとしても、その選択が、子供の人生すべてを決めてしまうわけでは決してないのです。間違えたかどうかを問うよりも、自分と子供が選んだ道を確実に歩んでいきたいものです(Pervasiveness)

そして最後は何事も永遠には続かないということ。夜中の授乳や夜泣き、正直言って眠いです。イヤイヤ期、正直言って辛いです。でも、子供は成長していきます。育児の課題は次から次へと押し寄せてきますが、解決策を見つける前に、子供がその問題から卒業してくれることも少なくありません(Permanence)。

こうやって考えてみると、「悲しみ」という感情に限らず、育児における負の感情から立ち直るために、この3つの『P』を意識することは本当に大事な気がします。

まだまだ、育児歴4年。これから娘は精神的にも大きく成長し、より難しい問題にぶつかっていくでしょう。

でも、お互いが不必要に苦しまないように、3つの『P』を意識していきたものです。

入園式を終えて

今日、娘の入園式を終えました。昨日の夜までは、3年間通った保育園のお世話になり、間髪入れずの入園式。準備含めて本当に大変でしたが、どうにか無事に園生活をスタートさせらそうでほっとしています。

ちょうど半年ほど前に色々とあり、娘の幼稚園進級(脱保育園)と、自分の会社員復帰(脱フリーランス)を決めました。そんなわけでこの数ヶ月、親子共に変化が半端なくクタクタです。でも今日の入園式を終えて、私には幼稚園という選択があっていたと感じました。娘をそこに通わせたいというのはもちろんのこと、自分が属するコミュニティという観点からも、これでよかったと(少なくとも今の時点では)思っています。

幼稚園とは言っても認定こども園なので、子どもの預かり時間は約束されています。ただ、お昼過ぎまでは普通の幼稚園児として過ごすため、園生活の準備(袋物作りなど)や親が参加する行事など負担は満載。

特に平日の行事への参加は会社にも迷惑をかけるし、それなりの覚悟が必要ですね。

でも、今日の娘の姿を見ていたら、なんだか思考が一気に整理されました。絶対泣くと思っていた娘は、案の定式が始まっても園児の席には座れず。でも、最後は不安な顔をしながらも先生に連れられて行きました。いつ泣くか、いつ泣くかとハラハラドキドキしていたのは親だけで、本人は最後までやりきりました。

そして、式を終えたあとの娘は、本当にひとまわりもふたまわりも逞しくなっていました。表情も違えば、行動も違う。これは今まで以上にちゃんと見ていないと、わが子の成長を見逃してしまうなと感じました。

これまでの経験上、保育園だときっと私は甘えてしまう。甘えて保育園まかせになり、大事な成長を見逃してしまう。

保育園の目的はあくまでも保育です。親の仕事により保育に欠ける子どもを、その時間親に代わって保育してくれるのが保育園です。なので、これまでの3年間は本当に甘えっぱなしでした。甘えっぱなしが許される環境にあると思うのです。

でも、幼稚園の目的は教育です。保育は親がやって当たり前という雰囲気が充満しています。だから、子どもの世話が必要なときは親が出てきてサポートをするのは当たり前。年間行事の係をクラスの保護者で分担したり、子どものために必要な用品を作ったり。

これって、仕事を持っていると本当に大変なことです。でも、娘の幼稚園時代は今しかなく、そして私が幼稚園児の母であるのも今だけなので、この時間は本当に貴重だなと思いました。大変だから他人に任せるのではなくて、大変でもできる方法を見つけていきたいなと。もちろん、すべてを1人でこなすなんてできないので、周りの人の力を借りて、幼稚園の力を借りて、ときには親の力を借りて(遠方なので話しを聞いてもらうくらいですが。でもこれがすごく重要!)。

保育園だったらきっと、小学生になるまでの次の3年間もまたたっぷり甘えてしまうと思うのです。でも、幼稚園だと甘えようがない。強制的に子どものサポートをせざるを得ないのです。

幼稚園がいいとか保育園がいいとか、そういう論点ではありません。

単に性格の問題です。私の場合、子どものことを任せられる環境があればそこに甘えて、自分は仕事にばかり目を向けてしまう。これまでの3年間が結果的にはそうだったように思います。

それでいて、自分の中でそんな自分にちょっと苛立ちを覚えることもあります。このままでいいのかなと悩んでみたり、仕事ばかりでごめんねごめんねと思ってみたり。色々矛盾しているのですが、それが人のココロということですね・・・。

そして、今日の数時間で大きく成長したなと感じたように、これからもどんどん成長していくであろう娘の変化も、保育園に甘えていたらきっと私は見逃してしまう。

だからこそ、ある程度強制的に子どものサポートを課せられる幼稚園という環境が、自分にはあっているなと感じました。そして、それを通じて他の保護者の方々との接点が自然にできるこの環境が。

会社には迷惑をかけることになると思います。でも、その中でも最善を尽くせるようにやり方を工夫していくしかない。そう思うのです。

地味ですが、まずは子どもの健康管理を徹底することから始めます。行事などで会社を休まざるを得ない分、病気で休まないようにするしかない。健康管理を徹底してできるだけ病欠をなくせば、その分心置きなく行事や係に参加できます。

ありがたいことに、今の会社はとても理解があります。だからこそやっていけるという話でもあるのですが、その環境に感謝しつつ、今の気持ちを忘れずにこれからの3年間を楽しんでいきたいと思っています。

もちろん仕事の手を抜くつもりは全くなく、単にやり方の問題です。育児(介護もきっと同じような状況)のせいで時間的制約があったとしても、制約がない場合と同じだけの成果が出せるようなやり方を見つけていくべきだと思うのです。そうすれば、娘も自分も、そして会社もハッピーになれるのではないかなと。

実は、1年くらい前までは幼稚園など全く考える余地もなく、絶対に保育園だと思っていました。係とか保護者間のつながりとか行事とか、すべてがあり得ないと思っていました。それが今、180度思考が変化し、ここに至ります。変化のきっかけは色々とあったのですが、固定観念を持たずこの環境に飛び込んでみてよかったなと、今は心から思います。

そうは言っても、完全給食の認定こども園だから、やはり本当の幼稚園とは違います。あくまでも私の性格と、娘が通う園と、そして私たち家族を取り巻く環境の中で感じた、私の個人的な思いですので悪しからず。

まとまり悪いですが、今日の娘の変化を見て色々と感じたので、ここに残すことにしました。きっと、会社員+幼稚園は楽しいことばかりではなく、八方ふさがりみたいな状況になることもあると思います。そのときに、これを読んで今日の気持ちを思い出せるように、未来の自分に向けての覚え書きです。

入園準備にも便利な自作ワッペン

娘が4月からこども園へ転園します。

その関係で、いわゆる入園準備グッズを作っています。バッグやら上履き入れやら。あれやら、これやら。

あれこれ作っていく中で、ワッペンなどを付ける作業が出てきます。

子供たちは文字が読めないことが前提となっているので、名前を書くだけでは足りない。自分の持ち物を区別できるように、ワッペンをつけてあげましょうという園の計らいです。

ただこのワッペンが結構いいお値段する上に、市販品を使う以上、結局のところ同じものになる可能性があるのも事実。

そこで登場するのが、こちらのアイロン接着シート。

アイロン接着で、簡単にワッペンを自作できる優れもの。

柄物の生地で袋物などを作ったら、そのハギレが活躍します。程よいサイズのイラスト部分を活用し、オリジナルワッペンの完成。

オリジナルであるだけでなく、袋物と柄が揃うことで間違えにくい、まさに一石二鳥です。

名札用のワッペンを自作するのも簡単です。

写真左にあるように、シートのオモテ面に好きな生地を接着したら、ウラ面のハク離紙に裁断用の線を引きます。これに合わせてシートごと生地をカットすれば、ワッペンの出来上がり。

写真右上のように、名前を書くためのテープ(これもアイロン接着)を上から軽く押さえつけておけば名札用ワッペンの完成(このときアイロンの熱を加えすぎるとワッペン側のハク離紙がはがせなくなるため注意)。

使用時には、ウラ面のハク離紙(線を引いた面)を剥がしてアイロンで接着します。

タオルにはフックに掛けるための紐をつけるのですが、同時に名札もつけたいなと思い自作しました。先に紐を縫いつけて、その上にワッペンを接着します。

さすがにタオル地の場合、アイロン接着だけでは不十分なのでミシンをかけていますが、先にアイロン接着シートで位置を固定しているため、かなり綺麗に仕上がります。

そして何より、綿のハギレでワッペンを自作しようとしたら、この接着シートがないと周囲がほつれてきます。これを防ぐためには、わざわざ周りを折り込んで縫い止めるわけですが、この手間は半端ない。

ワッペン作成用のアイロン接着シートで、裁縫がまた楽しくなりました。

変化の大きい2016年

昨年の秋頃から色々と変化があり、しばらくブログの更新ができずにいましたがまた再開します。

私にとっての大きな変化。フリーランスを卒業し、9年ぶりに会社員になりました。
娘にとっての大きな変化。4月からの転園(こちらはまだ変化していませんが)。今の保育園が2歳児クラスまでしかないため持ち上がりできません。4月からは認定こども園への入園が決まりました。

私の転職(就職?)により、保育園のお迎え時間が遅くなりました。3年通って慣れ親しんでいる保育園なので、遅くなること自体は何とも思っていないようですが(迎えに行っても遊び続けていますし・・・)、物理的に時間がかなり制約されるようになりました。帰宅からベッドに入るまで2時間。工夫どころ満載です。

そんな新しいペースにもようやく慣れてきたところです。
そして会社員に戻り、育児×会社員のことについても色々と思うこともあります。

これらのことはまた改めて記事にします。

それよりも、入園準備を進めなくては・・・。